uro3000’s blog

宜しくお願い致します。

お盆


f:id:uro3000:20230727031216j:image

お盆は先祖の霊を弔うために行われる、一連の夏の行事のことを指し、現代では日本の夏を彩る風物詩といっても過言ではない。名前の由来は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。これを省略して、お盆と呼ばれるようになったという。

 
盂蘭盆会は祖先の冥福を祈って供養する仏教の行事で、「盂蘭盆経(うらぼんぎょう)」と呼ばれるお経で説かれている教えがもとになっている。お釈迦様の十大弟子の一人、目連(もくれん)の亡き母が餓鬼道に落ち、その救済をお釈迦様に相談したところ、同じ苦しみを持つすべての人を救うように諭された。

 
そこで目連は、「安居(あんご・修行僧が夏の間に行う修行)」が開けた僧たちに食べ物や飲み物などを供してねぎらったという。この安居が開ける日が旧暦の7月15日で、解夏(げげ)とも呼ばれている。そしてこの目連の功徳が餓鬼界に伝わり、亡き母も救われたとされている。

 
日本では、時代を遡れば奈良、平安時代には、毎年7月15日に公の行事として盂蘭盆会が行われていたという。以後、古来の祖霊信仰と融合し、お盆としてご先祖様を弔う夏の行事として習慣化し、全国各地で広く行われるようになったそうだ。ちなみに、この時のご先祖様への供物が、「お中元」となって現在に至るとか。